相続が開始される死亡以外の原因について

相続が開始される死亡以外の原因について

相続が開始される死亡以外の原因

相続は、基本的に人が死亡することによって開始されます。
そして、その開始場所は亡くなった方の生活の本拠地である住所地で始まります。
(本籍地ではないのでご注意を)

 

被相続人(故人)が亡くなったことが確認できるケースであれば、そのときをもって相続が開始されますが、そうではないケースもあります。
以下はその代表例です。

 

 

死亡以外の原因

 

・認定死亡
災害によって死亡したことは確実だと考えられるが、遺体が発見されない場合、
そのままでは医師による死亡診断書等が入手できません。
この場合、その調査にあたった官庁公署(主に警察・消防になるでしょう)が死亡を認定し、死亡地の市町村長に報告することによって戸籍に死亡の記載がなされることになります。

 

・失踪宣告
死亡が確実ではないが、長期間の音信不通が続いている場合、
家庭裁判所に申し立てを行い、失踪宣告を受けることによって相続を開始することができます。失踪宣告を受けた人は法律的には死亡したものとみなされますので、仮にどこかで生存していても相続は開始されます。
失踪宣告を申し立てるための行方不明の期間は
単純な失踪の場合は7年経過後、
戦争、事故、その他、命の危機に遭遇した場合は、1年後です。

 

ただし、失踪宣告を受けた本人が実際に生存していた場合は取り消し等の手続きを行うことになります。

 

 

相続関係の知識について に戻る

死亡後の手続きについての解説、相続・遺品整理・終活トップページに戻る

toiawase画像

相続が開始される死亡以外の原因について関連ページ

銀行・自動車名義・不動産関係の相続手続き
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
世帯主がお亡くなりになった場合の手続き
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
死亡保険金の請求をする。
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
相続の手続きについて
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
相続人と相続分について
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
相続財産とはなんなのか
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
相続の承認と放棄
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
死後事務委任契約ってなぁに?死後事務委任契約基本知識
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
死後事務委任契約と財産管理契約、任意後見契約
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
被相続人(亡くなった方)の戸籍・除籍謄本(死亡の記載のある住民票)
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
相続人の方が必要となる書類等
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
遺産分割協議の具体的な話。
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
遺産分割協議書の記載内容などについて。
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。

ホーム RSS購読 サイトマップ