葬儀・通夜での服装のマナー

葬儀・通夜での服装のマナー

御香典はいくらくらい包めばいいのか。

ご遺族の服装について

 

遺族側の正式な服装は“喪服”となります。
本来喪服とは遺族が通夜や葬儀などできる服なのですが、現在では参列者も喪服を着ることが多くなっています。

 

女性の喪服は、スーツ、ワンピース、アンサンブル、和服などで、あまり派手なデザインのモノは避けるようにしたほうが良いです。
色は黒のモノで、透けや光沢がないモノを使用します。
アクセサリーも、真珠のネックレス程度にしておくのが基本です。
バックなどの小物類につきましても革製品などは控え、黒の光沢のない布地のモノを使用するようにしましょう。

 

男性の喪服は黒のモーニングが基本となるのですが、現在では黒の礼服に黒のネクタイをするというスタイルが一般的になっていますので、黒の礼服に黒のネクタイをしておけばそれほど問題となることはありません。

 

子供の喪服につきましては、学校の制服があればそれを着用するのが一般的ですが、制服が無い場合などは黒や紺などの地味な色合いの服を着せると良いでしょう。
女の子であれば、白のブラウスに黒のジャンパースカートなど。
男の子の場合であれば、白のシャツに黒のジャケットで大丈夫です。

 

 

参列者の服装について。

 

上にも書いた通り、本来喪服は遺族が着るものではありますが現在では参列者も喪服を着用し葬儀などに参列することが一般的になっていますので、基本的にはご遺族と同じような服装で参列すればよいと思います。
しかし、急な話で用意が無い場合は黒やダークグレーなどの地味な服装を心がけていれば問題ないでしょう。

 

 

数珠について。

葬儀などに参列する際に用いる小物として数珠がありますが、現在ではさほど重要なモノとも考えられていませんので持っていなければなくても構いません。
ただ、持っていくのならば葬儀の最中などは房の部分が下になるように持ち、決して床や畳の上などにじかに置かないようにするのがマナーです。

 

なお、数珠は仏式の葬儀などで使用するものとなっていますので神式・キリスト教式等の葬儀には持参しないのがマナーです。

 

 

死後の手続きやその他のマナー等 に戻る

死亡後の手続きについての解説、相続・遺品整理・終活トップページに戻る

toiawase画像

葬儀・通夜での服装のマナー関連ページ

多種多様な埋葬方法。
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
御香典はいくらくらい包めばいいのか。
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。

ホーム RSS購読 サイトマップ