世帯主がお亡くなりになった場合の手続き
通常、世帯主の方がさまざまな契約の名義人となっていることが多いかと思います。
その世帯主がお亡くなりになられた場合に必要となってくる手続きの例を挙げます。
1.世帯主の変更届
先ず、医師の死亡診断書を持参し市区町村の役場に対して死亡後14日以内に死亡届をしたのちに、世帯主の変更の届けをする必要があります。
ただ、お亡くなりになってから14日以内に行う死亡届の際に世帯が一人になった場合や明らかに世帯主となる人が一人しかいないような場合は役所側で自動的に処理してくれる場合もあります。
2.公共料金・賃貸の名義変更
賃貸住宅にお住まい場合は借主の名義を変更する必要があります。
また、電気・ガス・水道などの公共料金の名義人も新しく世帯主となる方の名義に変更する必要があります。
その際、お亡くなりになった世帯主の銀行口座などから引き落としになっている場合は銀行口座が凍結されて引き落としが実行されずに未払いの状態になってしまいますので、早急に振込用紙による支払いなどに変更しておく必要があります。
3.年金手帳・健康保険証などの返却
保険証などはご遺族が役所に返却する必要がありますので、パスポートや免許証・健康保険証などを書く発行元に返却するようにします。
年金手帳については、単に返却する場合と遺族年金の申請をする場合とがあります。
4.クレジットカードなどの返却。
お亡くなりになったご本人が契約者となっているカード類も返却・廃棄する必要があります。
この際、残債務(支払いの残り)がある場合はその借金も相続財産となりますのでご注意ください。
これ以外にも、インターネットプロバイダやレンタルビデオ店のカードなどお亡くなりになったご本人名義のものはすべて解約や返却の手続きをとることとなります。

世帯主がお亡くなりになった場合の手続き関連ページ
- 相続が開始される死亡以外の原因について
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 銀行・自動車名義・不動産関係の相続手続き
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 死亡保険金の請求をする。
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 相続の手続きについて
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 相続人と相続分について
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 相続財産とはなんなのか
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 相続の承認と放棄
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 死後事務委任契約ってなぁに?死後事務委任契約基本知識
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 死後事務委任契約と財産管理契約、任意後見契約
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 被相続人(亡くなった方)の戸籍・除籍謄本(死亡の記載のある住民票)
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 相続人の方が必要となる書類等
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 遺産分割協議の具体的な話。
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
- 遺産分割協議書の記載内容などについて。
- 死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。