御香典はいくらくらい包めばいいのか。

御香典はいくらくらい包めばいいのか。

葬儀・通夜での服装のマナー

香典の金額については特に決まりはないのですが、あまりにも分不相応な金額を包むわけにもいきません。
参考までに身分や年齢別に平均的な香典として包む金額をあげておきます。

 

・職場・ご近所・友人関係などの場合 … 5000円

 

基本的に親族関係以外の方が包む香典の金額はあまり高額にならないようにした方が良い傾向にあります。
香典を受け取る側としてもあまりにも金額が高い場合香典返しなど金額に合わないものになってしまわないかと悩ませてしまうこともある為、5000円程度の金額にすることがマナーとなることが多いようです。

 

ただ、職場で故人の上司だった場合やある自分自身の程度年齢が高く社会的な地位がある場合などは10000円程度包むことが多いようです。

 

 

・叔父叔母、その他の親戚関係の場合 … 10000円

 

直系血族の場合は葬儀主催者側に回ることが多いですので、それ以外の親族の方が葬儀等に参列した場合に包む香典の平均的な金額です。
親族の場合は、関係が近しい事もありますので少しでも葬儀にかかる費用を負担しようという意思表示を持たせるのが普通です。
ですが、あまりにも高額すぎるのはいけませんので一般参列者よりも少し高額になる程度の10000円程度が妥当なところとなっているようです。

 

もちろん気持ちの金額ですのでこれよりも高額であっても差し支えありません。
60代を超えるような年配者の場合ですと30000円程度はつつむようにするのが一般的です。

 

 

・親・兄弟・祖父母 …50000〜300000円

 

故人と生活を共にしていたというような直接的な親族関係にある場合は、香典を包むというよりは葬儀にかかる費用を負担するという意味合いの方が強くなってきますので非常に高額な香典を包むこととなるケースが多いようです。
もっとも、葬儀を取り仕切る側になることが多いでしょうから香典として渡すよりも直接葬儀代金を負担する形となることが多いでしょう。

 

 

なお、香典袋に使用する表書きはキリスト教の場合「お花料」、神式の場合「御玉串料」、仏式の場合「御香典」となりますが、相手側の宗教などが定かでない場合は「御霊前」を使用するのが一般的です。

 

 

死後の手続きやその他のマナー等 に戻る

死亡後の手続きについての解説、相続・遺品整理・終活トップページに戻る

toiawase画像

御香典はいくらくらい包めばいいのか。関連ページ

多種多様な埋葬方法。
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。
葬儀・通夜での服装のマナー
死亡後に必要となる各種手続き、死亡の届出を行ってから葬儀を行い相続の手続きを行っていくうえで必要となる場合もある遺品整理などの事項について解説していきます。

ホーム RSS購読 サイトマップ