相続関係の知識について|死亡後の手続き

相続関係の知識について|死亡後の手続き

相続関係の知識について|死亡後の手続き

樹 画像

 誰かがお亡くなりになられた時に必ず必要となってくる手続きがこの相続手続きとなります。

 

相続という言葉は知っていても具体的にどのようなことを行えばいいのか解らないという方も多いのではないでしょうか。

 

このページでは、一般的な相続に関する手続きを解説していきます。

 

相続関係の知識について

 

・ 相続の手続きについて

・ 相続が開始される死亡以外の原因

・ 相続人と相続分について

・ 相続財産とはなんなのか

・ 相続の承認と放棄

・ 被相続人(亡くなった方)の戸籍・除籍謄本

・ 相続人の方が必要となる書類等

・ 遺産分割協議の具体的な話。

・ 遺産分割協議書の記載内容などについて。

・ 

・ 死後事務委任契約ってなぁに?

・ 死後事務委任契約と財産管理契約、任意後見契約

・ 世帯主がお亡くなりになった場合の手続き

・ 銀行・自動車名義・不動産関係の相続手続き

 

死亡後の手続きについての解説、相続・遺品整理・終活トップページに戻る


相続関係の知識について|死亡後の手続き記事一覧

相続が開始される死亡以外の原因について

相続は、基本的に人が死亡することによって開始されます。そして、その開始場所は亡くなった方の生活の本拠地である住所地で始まります。(本籍地ではないのでご注意を)被相続人(故人)が亡くなったことが確認できるケースであれば、そのときをもって相続が開始されますが、そうではないケースもあります。以下はその代表...

≫続きを読む

 

銀行・自動車名義・不動産関係の相続手続き

銀行での手続きについて銀行では預金者が死亡したことを伝えられると、原則として遺産分割協議がまとまるまでは口座から一切お金を引き出せないようにします。法的には債務者である銀行は債権者である相続人のうちの一人に預金を払い出せば、それで責任は問われないのですが、実際には全員の合意を求めてきます。これは特定...

≫続きを読む

 

世帯主がお亡くなりになった場合の手続き

通常、世帯主の方がさまざまな契約の名義人となっていることが多いかと思います。その世帯主がお亡くなりになられた場合に必要となってくる手続きの例を挙げます。1.世帯主の変更届先ず、医師の死亡診断書を持参し市区町村の役場に対して死亡後14日以内に死亡届をしたのちに、世帯主の変更の届けをする必要があります。...

≫続きを読む

 

死亡保険金の請求をする。

お亡くなりになった方が死亡保険に加入している場合は保険会社に対して保険金の請求をすることとなります。死亡保険の保険金は受取人側から請求をしないと支払われることがありません。また、お亡くなりになってから2年以内に請求をしないと消滅時効にかかりそれ以降保険金を受け取る権利がなくなってしまう場合もあります...

≫続きを読む

 

相続の手続きについて

 故人の財産を円滑に受け継ぐためには相続の手続きを行う必要があります。相続の手続きのうち最初に行うことは戸籍類の収集になります。被相続人(故人)の戸籍の収集まずは亡くなった方が生まれてから死亡するまでの全部の戸籍を集める必要があります。これは故人の相続人を確定する作業に必要なもので、銀行での預金の相...

≫続きを読む

 

相続人と相続分について

相続人については民法で具体的に指定されており、遺言を除いては被相続人(亡くなった方)や相続人の意思で勝手に変更することはできません。(※遺言等によって財産を法定相続に以外の人に財産を贈ることは可能です。)参考条文第887条 被相続人の子は、相続人となる。第889条 次に掲げる者は、第887条の規定に...

≫続きを読む

 

相続財産とはなんなのか

相続財産の種類相続財産には、現金、預貯金、不動産(土地・建物)、・自動車等・有価証券(株式・投資信託・国債等)、その他故人の所有する物品全てですが、このほかに借金、債務(損害賠償の支払いや連帯保証人等)などの負の財産も引き継ぎます。相続では相続人の確定とともに、この相続財産の把握が大切になります。特...

≫続きを読む

 

相続の承認と放棄

被相続人の死亡によって相続が始まり、相続人が確定しますが、相続人が必ず被相続人の財産を引き継がなければならないということはありません。各相続人は財産をどういう形で相続するかを決めることになります。法律では相続を「単純承認・相続放棄・限定承認」と三つの形で定めています。単純承認財産を相続する場合、多く...

≫続きを読む

 

死後事務委任契約ってなぁに?死後事務委任契約基本知識

死後事務委任契約とは?遺言では、死後の遺産についての分割方法や第三者への贈与を決めることはできますが、こまごまとした役所の手続きや死亡に伴う保険の受取、葬儀、家財の処分等の事務は記載しても法的な効力を持つことはありません。このためご本人がお亡くなりになったあとの事務を第三者に委任する契約です。一般的...

≫続きを読む

 

死後事務委任契約と財産管理契約、任意後見契約

死後事務委任契約と財産管理契約、任意後見契約死後事務委任契約は任意後見契約とセットになっていることが多く、財産管理契約・任意後見契約・死後事務委任契約と3つの契約を同時に結ばなければならないと思われているかもしれませんが、各契約はそれぞれ独立しても契約することができます。つまり任意後見契約を結ばなく...

≫続きを読む

 

被相続人(亡くなった方)の戸籍・除籍謄本(死亡の記載のある住民票)

相続を経験された方が金融機関等で預金の手続きをしようとすると必要と言われるのが、被相続人の出生から死亡までの戸籍・除籍謄本です。被相続人の出生から死亡までの戸籍を集め、そのすべてを確認することで、配偶者や子がいるか、子がいない場合は直系の尊属がいるか、直系の尊属も死亡している場合は兄弟姉妹はいるかと...

≫続きを読む

 

相続人の方が必要となる書類等

相続人の戸籍・住民票こちらは現在の戸籍と住民票です。戸籍が必要な理由は相続人が現在も存在していることの証明。住民票は不動産等を登記する場合に、その新たな所有者の所在地の確認のためですが印鑑登録証明書で可能な場合もあります。遺産分割協議書遺言書がない場合、遺産を分割するには相続人全員の合意が必要です。...

≫続きを読む

 

遺産分割協議の具体的な話。

遺産分割協議遺言がなく、あるいは遺言の内容とは異なる分割を行う場合、相続人全員の話し合いによる合意が必要となります。この話し合いを遺産分割協議といいます。遺産分割は原則として相続人全員が話し合い、合意した内容であれば、どのような分割でもかまいません。特定の相続人がすべての財産を相続することも、土地建...

≫続きを読む

 

遺産分割協議書の記載内容などについて。

遺産分割協議書遺産分割協議の内容がまとまれば遺産分割協議書を作成し、相続人全員が合意した証として記名・押印し、印鑑証明書を添付します。この遺産分割協議書は必ず必要か?と聞かれるとなくても困らない場合もあります。相続財産が金融機関の預貯金のみなどの場合、遺産分割協議書を作成しなくても金融機関所定の相続...

≫続きを読む

 
toiawase画像

ホーム RSS購読 サイトマップ