成年後見について|死亡後の手続き

成年後見について|死亡後の手続き

成年後見のついて

落ち葉 画像

成年後見制度というモノは聞きなれない制度かもしれませんが、認知症や老化による判断能力の低下によって詐欺被害にあってしまうことを予防したり、意思能力が低い方の権利を守るために非常に有効な制度です。

 

具体的にどのような制度なのか下のリンクページから説明をお読みいただけます。

 

任意後見制度など、まだ健康な時からしっかりとご自身の老後の財産管理などを誰に任せるのかを決めることができる制度もございますので終活の参考としてもご利用ください。

 

 

成年後見制度について

 

成年後見制度について

成年後見の種類

成年後見人ができないこと

成年後見人ができること

財産管理委任契約と死後事務委任契約

 

死亡後の手続きについての解説、相続・遺品整理・終活トップページに戻る


成年後見について|死亡後の手続き記事一覧

成年後見制度について

成年後見制度とは高齢に伴う認知症、あるいは精神障害、知的障害などによって物事の判断能力が低下した人に代わって医療施設や介護施設との契約を行ったり、公共料金の支払いなど財産の管理を行って、後見を受けている方ができるだけ普通の人と変わらない人生が送れるようにと考えられた制度です。成年後見人は財産管理も行...

≫続きを読む

 

成年後見の種類

一部重複する部分もありますが、成年後見制度の中身についてご説明いたします。成年後見の種類成年後見制度は大きく、法定後見制度と任意後見制度にわけられます。法定後見制度は、すでに認知症などの症状が出ている方について、配偶者、4親等以内の親族、市町村長、検察官が家庭裁判所に申し立てて、親族や専門家など裁判...

≫続きを読む

 

成年後見人ができないこと

以下はご家族の成年後見人を行う上でご注意いただきたい点です。日常生活上の消費の同意・取り消し本人が日常生活を行う上で購入したものについては本人の自己決定尊重の趣旨から成年後見人の同意・取り消しができません。事実行為もっとも誤解されやすいところですが、成年後見人は介護等の事実行為は行いません。つまり食...

≫続きを読む

 

成年後見人ができること

財産管理成年後見人は後見を受ける人(被後見人)の財産に関する一切の法律行為、事実行為を行いますが、その扱いには制限があります。財産をできるだけ現状維持することを前提に、財産の性質を変えない範囲で利用したり改良したりし、または財産を処分して、本人のために最適な財産の利用を行うことになります。財産の性質...

≫続きを読む

 

財産管理委任契約と死後事務委任契約

財産管理委任契約現在、または将来において、なんらかの理由でご自分の財産を管理することができなくなったとき、信頼できる親族や専門家に財産管理を任せる契約です。成年後見は判断能力の低下した人の身上監護・財産管理を対象としていますが、財産管理委任契約は任意契約ですので判断能力は十分にあるものの身体的な理由...

≫続きを読む

 
toiawase画像

ホーム RSS購読 サイトマップ